本文へ移動

一時保育

入所定員

0~2歳児の各クラス3名まで

はじめに

当かえで保育園は、子ども達中心の保育園で、子ども達が自立心旺盛に健やかに成長することを願い、
合わせ地域家庭の子育て支援を目的として保育しています。
かえで保育園では、「保育園に在園していない、保育園児と同年齢のお子さん」を一時預かり児として保育します。気軽にご利用になって下さい。
かえで保育園の一時預かり事業は、次のとおり行います。
まず、一時預かり保育利用児登録を申請して頂きます。申請理由は問いません。

一時預かり保育利用登録申請について

  • 登録申請書・母子手帳(注射、接種状況を教えていただきます)と一緒に健康保険証等をお持ちになり、本人確認をさせて頂きます。健康保険に未加入では受付できません。
また保育園に保護者と利用児が一緒に来園の上、お子さんの様子(健康状態を含む)や利用理由等を伺っています。
利用児の氏名は住民票、または戸籍上の氏名で記入お願いします。
  • 生後57日を経過した日の翌月初日から小学校入学前の乳幼児が申請でき、利用受付をします。
  • 申請書以外に家庭状況表等を提出して頂きます。
  • 住所や電話番号等変更があった場合は、ご連絡下さい。

開園日・休園日

開園・休園日開園日 月曜日から土曜日まで 日曜日、国民の祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日) 一時保育は原則週3日以内です。(緊急の場合はご相談ください) 定期利用保育は週2日以内または、1日4時間未満で一定程度継続的に 月極での利用となります。詳細については実施園にお問い合わせください。

保育内容と保育時間について

  • 年齢別クラスへのクラス吸収で保育します。
0歳児→ひよこ組、1歳児→こりす組、2歳児→うさぎ組、
3歳児→にじ組、 4歳児→ほし組、 5歳児→そら組
  • クラス吸収保育の場合、そのクラスのデイリープログラムによる保育を行います。行事等も参加できます。
  • 保育時間は朝8時から夕方6時の間の8時間以内が基本です。
なお、生後8ヶ月までの乳幼児は朝8時30分から夕方5時の間の8時間以内です。
  • 利用開始初日はお子さんに急激な負担をかけないため「順応保育」として、4時間までの利用となります。
  • 病気等の時は保育できません。保育中、健康状態に異常が出た場合は連絡します。
連絡が取れない時、園の判断で医療機関で受診する場合があります。その後の受診や医療費の支払いは各ご家庭にお願い致します。薬は原則的にお預かりしていません。
  • 昼食中と午睡中にかかる時間帯で登園・降園はお断りしています。
  • 朝は9:30までに登園して下さい。
  • 午後から(11:30~14:30)の登園はお断りしています。
  • 土曜日のご利用については、ご相談ください。
  • 多数のお子さんが利用できるよう、基本週3日の予約となります。ご了承下さい。

申請後の利用申し込みについて

  • 申請受付が済みましたら、利用日を申し込んでください。
1日に利用できる人数には限りがあります。早めに利用日を申し込んでください。
  • 利用申し込みは利用日の前2ヶ月の1日から受け付けます。
  • 希望される利用日は先着順に埋まります。必ずその日が取れるとは限りません。
  • 利用申し込みの多い日はキャンセル待ちになるときがあります。
  • 利用申し込み後、キャンセルする場合は、早め(当日は朝8時まで)に連絡してください。

利用の取り消し・受け入れの制限等について

  • 利用予定日に無断欠席が3日間あると、以後の受付は取り消し、新たな受付もしません。
  • 4月上旬と3月下旬は年度始め・進級準備のため、基本的に利用をお断りします。
  • 8月は職員休暇取得のため、ご利用人数を限らせていただく場合があります。

ご利用料(保育料)について

内     容ご利用時以下は4月1日現在の月齢が適用されます(学齢対応)
左以外の0歳児1歳児2歳児3,4,5歳児
保育料4時間以内2,200円1,800円1,600円1,400円
1,200円
8時間以内3,000円2,600円2,400円2,200円2,000円
超過料利用時間が8時間以上、15分単位100円
延長料夕方6時以降、
15分単位
250円(利用時間に関わらず発生します)
その他実費を納めていただく場合があります。

ご利用料(保育料)の計算例

(例)2歳児の場合
利用時間
保育料

超過料

延長料

合計
①8時 ~ 17時 (9時間)2,200円
+
400円

2,600円



(15分X4)



②8時 ~ 18時(10時間)2,200円
+
800円

3,000円



(15分X8)



③8時 ~ 19時(11時間)2,200円
+
1,200円
+
800円
4,400円



(15分X12)

(15分X4)


 
  • 保育時間の計算はタイムレコーダーで行います。
  • 利用料(保育料)は、月末集計です。利用最終日に郵便局の振込用紙をお渡ししますのでお声をかけて下さい。
  • 利用料(保育料)の滞納は、次回の利用を受け付けません。
  • 振込後の受領証は必ず一年間保管して下さい。請求が確認できない場合、受領証を提示して頂きます。
また、受領証も確認できない場合は再度振り込みをしていただく事があります。
  • 事故等の場合は、園で加入している保険で対応できる場合はその範囲内で対応します。
  • 保育中写真等を撮影します。配布やHP上に載せます。前もってご承知ください。
 

持ち物について

◇予約は来園または電話・FAX(予約表)で行って下さい。
 TEL 042-798-0511   FAX 042-798-0502
 
◎かえで保育園から提出を求める各書類に記入された個人情報は、保育上の必要以外には使用しません。

保育中の様子

一時預かり保育利用の様子

一時預かり保育のお子様はクラス吸収型で保育しています。
お給食前の楽しい紙芝居のお時間です。
TOPへ戻る